真夜中のホトトギス


 ホトトギスの声を聞くようになりました。冬から春先、夜明けのいの一番に鳴くのはカラス。続いてすずめや他の野鳥でした。
 最近、ホトトギスの声がまじっていましたが、昨夜、突然大きなホトトギスの声にはっとして、時計を見ると1時30分😅
 なんでこんな時間に?ホトトギスって夜行性?それとも何か大きな自然災害の前触れか?などと思いながらもまた眠りについたのですが、それからも何度か鳴き声が聞こえていました。

 起きてから、Googleで検索してわかりました。
 渡り鳥のホトトギスは、この時期東南アジアから渡ってきて、移動の途中なのだそうです。そして、夏までの間に繁殖を終えなくてはならないため、夜通しさえずることもあるのだとか。よく暗いところで見えにくいことを、鳥目とか言いますが、そもそも野鳥は鳥目ではなくて、渡り鳥の多くは、太陽を背に飛ぶことの辛さや鷹やハヤブサの餌食になることを避けるために、夜に渡るのだそうです。

 中学校で国語を教えていましたから、文学作品によく登場するホトトギスには親しみを感じていましたが、当時はこの事実を知りませんでした😥
 せいぜい独特の鳴き声や、喉が赤いから「血を吐くように鳴く」と言われていて、正岡子規が喀血しながらも歌を詠む自身の名前をホトトギスに重ねて、子規(ホトトギス)としたということを語っていたぐらいかな。
 ただ、まさこの鳴き声のマネは、生徒にはずいぶんうけていました。
 テッペンカケタカ、テッペンカケタカ!(テッペンハゲタカ!!と間違えたりして🤣)

 それにしても、ネットの普及は、学びの幅も格段に広げてくれますね。

 目には青葉 山ホトトギス 初鰹
 木々の緑が、山の緑が、ぐんと深くなってきました。
 我が家の庭の山法師。かわいい白い花がたくさん☺️